logo

asanone

Soft light filters in, as morning gently blurs
the sky.
I open the window to the full and take a bigger
and slower breath than usual today.

やわらかなひかりが差しこんで
空を滲むように あさがやってくる

窓をいっぱいに開けはなしたら
今日はいつもより
ゆっくり 大きく 息を吸い込んでみる

きんと冷たい 川のみず
ふかふか ほかほか 肥えたつち
この土地をめいっぱい
からだであそんでみようか

あそびつかれたこどものように
畳にごろんと寝ころべば

あかく燃える夕暮れが
夜を連れてやってきた

INSTAGRAM

instagram

The English translation is below. 第十二候 【雷乃発声 (かみなりすなわちこえをはっす)】 ✴︎Gen Café✴︎ 息子が企画した1日限りのcafe。 何をメニューに入れるか考え、パソコンを開きチラシをつくる。 作ったチラシを校長先生に手渡したり、友達に配ったりする。 普段からコーヒーを私たちに淹れてくれたり、お菓子作りを一緒にするなかで『やりたい!』と自分から動いていった企画。 当日は、学校の友達や家族、先生がたくさん来てくれて常時満席状態の中、活きいきと働く息子たち。 来てくれた方々からは、 「また、絶対やってね!」 と言葉をもらって、とっても嬉しそう。 夢をひとつ叶えた息子の横顔は、どこか清々しく、お兄さんになった様な気がした。 あっという間に過ぎてしまうであろう、『子ども』としての時間。 握りしめても溢れ落ちてしまう砂のようなこの時を、できるだけ感じていきたいと思う。 「あっ、こんな時もあったよね。」 写真をみて、この時のことをまた一緒に笑い合えるように。 ◯宿に関する詳細、ご宿泊予約はプロフィールのホームページよりご覧ください。 ✴︎Gen Café✴︎ My son planned this cafe for one day only. He thinks about what to put on the menu, opens the computer and makes flyers. He handed the flyers to the principal and handed them out to his friends. He usually brews coffee for us and makes pastries with us. and "I want to do it! On the day of the event, many school friends, family members, and teachers came to the event, and the place was always full. The people who came said, "Please do it again for sure! I was so happy to hear from the people who came to the event, "Please do it again for sure! They were so happy to hear that. I felt as if my son had become an older brother. The time as a "child" will pass in the blink of an eye. I want to feel this time as much as possible, as if it were sand that would overflow and fall away even if I held on to it. "There was a time when this happened." I hope we can look at the photos and laugh together again about those times. #群馬県東吾妻町 #群馬県 #東吾妻町  #くらしの宿 #あさのね #麻の里の宿 #asanone #麻の里の宿asanone #1日1組限定の宿 #1棟貸しの宿 #暮らしの糧 #japantravel #japantrip #japanesehouse #japaneseculture #japanesehempculture #japanesehemp

instagram

【黄金の一 岩島麻】 The best golden fiber "Iwashima hemp" ついに、秘技とされた精麻の技が世にいずる… 「精麻の種まきから仕上げまでを追った他に類のないドキュメンタリー」   かつて黄金の国と呼ばれたこの島国に、 黄金の麻を生み出す里がありました。 その地に根ざす人々は大地に麻の種を蒔き、黄金色に輝く麻の繊維を挽き出す技と知恵を持っていました。 強く、長く、美しい繊維なので、 各地で魚網、一本釣り糸、帆布、織物生地など、様々なものが作られました。 特級品は上布の産地から求められ、 神衣や法衣、高級麻織物の原料として珍重されました。 江戸時代、それは日本最上品質の精麻としてこう称されました。 「黄金の一」、「上州北麻」 その宝は今もなお息づいているのです。 ✴︎3月21日(金)・22日(土)✴︎ 群馬県吾妻郡内の2会場で上映。 21日先着順、22日Googleフォーム予約(残り枠数名)ご予約.詳細はチラシをご確認ください。 The best golden fiber "Iwashima hemp At last, a secret technique of hemp production has been unveiled to the world... Once upon a time, this island nation was called the Land of Gold, there was a village that produced golden hemp. The people there had the skill and wisdom to sow hemp seeds in the earth and grind the golden hemp fiber. It is a strong, long, and beautiful fiber, Various products were made in each region, including fishnets, single-strand fishing line, canvas, and woven fabrics. Special-grade products were sought after from the top cloth-producing regions, It was prized as a raw material for sacred garments, vestments, and high-grade hemp fabrics. In the Edo period (1603-1867), it was referred to as the finest hemp in Japan. The best golden fiber. This treasure still lives on today. ✴︎3 Friday, March 21 and Saturday, March 22 ✴︎ Screenings at two venues in Agatsuma-gun, Gunma Prefecture. Reservations on a first-come, first-served basis on the 21st and Google Form reservations on the 22nd (only a few slots left). Please check the flyer for details.

instagram

The English translation is below. 第六候【草木萌動 (そうもくめばえいずる)】 春の七草として知られる せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ むかしの人は、雑草でなはく小草(おぐさ)とよんだそうだ。 草木萌動 ひともまた、春の足音にさそわれ 旅にでる。 ✴︎先日泊まりに来ていただいた方々。 フットサルの仲間で草津温泉、そして宿での時を楽しんでいただきありがとうございました。またいらしてくださいね✴︎ ◯宿に関する詳細、ご宿泊予約はプロフィールのホームページよりご覧ください。 ◯ウィンターシーズン3月の週末は空きが少なくなっております。ご予約をご検討の方は、お早めの予約をおすすめいたします。 ◯ご宿泊の方に、「東吾妻町泊まって応援商品券」を1名様につき1,000円分お渡しさせていただきます。 Known as the seven spring flowers Japanese parsley Cordyceps sinensis Gogou Hakobuezakura Japanese honeysuckle (Lonicera japonica) Sasamorpha borealis Sukushiro (Sasamorpha borealis) People in olden days called them "ogusa" instead of weeds. Vegetation sprouting The footsteps of spring lure people on their journeys and set out on a journey. ✴︎ to those who came to stay with us the other day. Thank you for enjoying Kusatsu Onsen and the time at the inn with your futsal buddies. Please come again. ✴︎ ◯For more information about the inn and to make reservations, please visit the profile homepage. ◯During the winter season, weekends in March, there are only a few rooms available. We recommend that you make your reservations as early as possible. ◯Guests staying overnight will receive a "Higashi-Azuma-cho Overnight Support Gift Certificate" worth 1,000 yen per person. #群馬県東吾妻町 #群馬県 #東吾妻町  #くらしの宿 #あさのね #麻の里の宿 #asanone #麻の里の宿asanone #1日1組限定の宿 #1棟貸しの宿 #暮らしの糧 #japantravel #japantrip #japanesehouse #japaneseculture #japanesehempculture #japanesehemp

instagram

【月ヶ瀬奈良晒保存会】 奈良晒は精麻した大麻繊維を績んで糸にし、傾斜機を使った手織りで織り上げられる。 繊維を割いて糸にしていく作業を績む(うむ)という。 天日や藁の灰汁で晒す、伝統的な奈良晒。 織り上がった麻布(生平=きびら)を数度の晒し工程を経て真白く晒し上げて仕上げる。 奈良晒(ならざらし)の晒(さらし)は漂白するということで、奈良でつくられた白く漂白した麻織物のことをいう。 奈良晒は、江戸時代に徳川幕府の御用達品として認められたことから、武士の裃などに使われ、日本を代表する麻織物の産地として名声をはせ、現在は月ヶ瀬奈良晒保存会の伝承活動で技法が継承されている。 それはすべて、人の手作業で織り上げられる。 ✴︎月ヶ瀬奈良晒保存会 春の作品展✴︎ 3月20日〜22日 10時〜15時 会場・ロマントピア月ヶ瀬(奈良県奈良市月ヶ瀬) Traditional Nara bleaching in the sun or straw lye. Traditional Nara Sarashi. The woven hemp cloth is bleached several times to make it white. The word "Nara-zarashi" means "bleaching," and refers to the bleached white linen fabrics made in Nara. Today, the technique is passed down through the efforts of the Tsukigase Nara Sarashi Preservation Society, which weaves all fabrics by hand. ✴︎The Tsukigase Nara Sarashi Preservation Society Spring Exhibition: ✴︎ March 20-22, 10:00-15:00 #群馬県東吾妻町 #群馬県 #東吾妻町  #くらしの宿 #あさのね #麻の里の宿 #asanone #麻の里の宿asanone #1日1組限定の宿 #1棟貸しの宿 #暮らしの糧 #月ヶ瀬奈良晒保存会 #japantravel #japantrip #japanesehouse #japaneseculture #japanesehempculture #japanesehemp

STORY

この土地では古来より、麻の栽培が盛んに行われていました。江戸時代、吾妻郡でつくられていた麻は「上州北麻」と呼ばれ、中でもこの地でつくられていた麻は、最上級の麻として広く国内に流通していたといわれています。

わたしたちはこの場を通して、土地に根付いた暮らしや麻の歴史を、後世につなげていきたいと考えています。

VIEW ALL
ご予約はこちら

ACCESS

82-1 Yagura Higashiagatsuma-machi, Agatsuma-gun,Gumma 377-0816, Japan

Google Map
VIEW ALL
map